3回目の鳥見撮り八丁湖
・・2007.2.10・・
このところ一日おきに90km走行のプチ行脚に出掛けているが、 今日は当ホームページ5年周年記念ということで良いものを求めて八丁湖に出掛けた。

水のみ場のミヤマホオジロ♂
胸の内は 天気が今ひとつだったのでルート254の富士見バイパスで 直進して「秋が瀬」にしようか、左折しようか迷ったがハンドルを左に切った。
着いてみて地元の人らしい老人に聞いた所に寄ると 浚渫の工事中だそうでブルが大音響で仕事中だった。水は片隅にあるだけで マガモもまごまご?
この湖は灌漑用の人口湖でこの水を引く下の田圃の面積が八町歩あったことから 八丁湖と名付けられたとか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見事な木のオブジェ?のルリビタキ♀
霧で辺りがもやっていたがお出迎えはルリ♂。そこでカメラをセットして 撮ろうと「さて」と思った時には既にルリは無く東屋の方へ。
散歩の人がちらほら で鳥やは一人のみ。昨年やった所に行ってみるとミヤマが群れているのが遠望できたが 近づくとパッと逃げられた。後は静かなもので管理人が唯一人。
天気がパッとしないのでカメラマンの出も無いのかと。
そうこうする内にルリ♀が様子の偵察にやってきた。クリットした目が愛らしい。 この人は悪い人では無いと思ったかルリは我輩を度々眺めにきてくれたので 大分仲良しになった。
ミヤマも人の悪巧みに見事に嵌められているようで 四つの見事な舞台にしばらくして現れてくれたので舞台の近場に止まったところを 狙って大いに楽しませてもらった。しばらくして仕掛け人が現れ水をやったり餌をやったり。
お陰で永いこと楽しめたのだが、流石に語と語と言う勇気は無かった。
次にコミミフィールドで3回目のチャレンジに望んでいたところ先の仕掛け人達も やってきた。今日も約30人くらいが出を期待したが出たのかどうか 。カラスが帰巣する頃から出始めるというが周りではラジコンをやっているしシェパードの 調教などもやっていてワンワンの声がするので餌場を変えたのではなかろうか。 4時過ぎには後ろ髪を引かれる思いで現場を後にした。今日も走行距離91km。
ミヤマホオジロ♂


今日の野鳥:
ルリビタキ、メジロ、ツグミ、シメ、アオジ、モズ、ヒヨドリ、アオサギ、ジョウビタキ、 シジュウカラ、コゲラ、キセキレイ、マガモ、