NO.760
ペアリングから巣作りへ
・・2015.3.6・・
二つの事、物の組み合わせにより相乗効果を期待する言葉にコラボレーション、マッチング、ペアリング 等があるがペアリングには二つが合体すると言う意味もあり、鳥界では既にペアリングが始まり 巣作りも始まっている。池で見られるようになったのはカルガモのペアリング、他の鳥のペアリングは未だかって見たことが無い。
ペアリングすると次はそろって巣作りを初め、次に巣の中に卵を産み、抱卵・・となる。
今日は初めてモズのオス、メスが一緒に居る場面や長く白い冠羽が延びてきたゴイサギが木の枝を咥えて居る光景、 高い木の股にラグビーボール状の巣を見つけたので様子を眺めているとエナガが2羽やって来たエナガのスイートホームだ。嘴には白い綿を咥えていたが 多分雲の巣であろう。巣の上にある入口から中に入り卵を産み落とす綿床内装中らしい。
若葉が茂る3月末になり巣の近くの枝にヒナが並ぶ光景が楽しみだが自然界は厳しいのでヒナが何羽くらい孵るのか、無事に育って もらいたいものだ。
カルガモのヒナが見られるのは4月に入ってからだろうが、こちらも何羽が育つのか。 小鳥が成長に育つのは10%も無いと言われている、虫だらけ、鳥だらけにならないように自然の摂理が働いていて バランスが取れている。
そろそろカワセミのペアリングも始まってもいい頃だが・・。
モズ・・オス・メス

エナガの巣作り

カワセミ

ゴイサギ・・その1

その2

ホシゴイ・・その1

その2

その3

甘い香りが強い「沈丁花」も咲きだした

今日の野鳥:
メジロ、モズ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワセミ、ダイサギ、 ゴイサギ、カワウ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ、バン、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ