自然の恵みを享受して
・・2007.10.17・・
今日も近場の公園の柿木フィールドへ「柿とメジロ」の上物を狙いに自転車で 出かけた。我家から公園までは10分足らずで年間を通じて楽しませて もらっている。
カメラをセットして熟れた柿の辺りに注意を払い、蚊に大事な血液を吸われないように 追っ払いながら待てどメジロもシジュウカラさえもも出ないので、別の柿木フィールドへ移動した。
こちらの柿は葉はかなり落ちて柿が鈴なりにくっきり見えているが熟れるまでには もう暫くの様子。こちらもヒヨドリのけたたましい声ばかりで、時々からすが柿の熟れ具合を チェックに来る程度につき、残りの柿木に期待して城址公園に行ってみた。
こちらの柿も何の変わりも無いので公園を周っているとシジュウカラが2,3羽。 エナガがいるかも?と探すうちに突然コゲラの群れが管理人を喜ばせてくれた。
これに没頭している内に、天から降りてきたように傍らにひょっこり奥方が「ドキ!」。
HPを公開しているとか言った先日見かけた奥方。「いっぱいいますね」と言いな がら手持ち一眼を振り回していた。次回会った時に名刺をもらってみよう。
一番甘い柿は最初のフィールドと悟り、振り出しに戻ったのが幸いした。
これからが一大ページェントの始まり、はじまり!
柿落(こけらおとし)はキビタキの♀。 ブッシュの上に小鳥がひょっこり現れたので照準器を合わすのももどかしくシャッターを 切った。撮れたのは2枚だけでしかもピンボケではないが取り巻きがいまいちにつき 掲載に値しない。
アオゲラ
時刻は12時、腹ごしらえをしながら柿ノ木に注目していると、 ヒヨドリくらいの大きさの鳥が木を登っている様子。第2幕が開いた。直ぐにアオゲラと悟り弁当を 放って慎重にカメラに近づき撮りやすい位置に移動しながらバシバシと。
このアオゲラ、虫の居るところでもエコーで探り当てたのか、鋭い爪を幹に打ち込んで 一心不乱の虫探しで結構良いサービスをしてくれた。前回の時も柿の木に来てくれたし 今日も又。この感じだと行くたびに見られそうな気もしてくるが、そこは自然、過大な 期待は慎んだ方ががっかりしなくてすみそうである。
ヤマガラ
続いての登場は久しぶりの。あのだみ声の歌も無く現れ、何かの実を咥えては 木の上で割っていた。これも3分程度で幕引き。エゴの実が熟す頃には あのだみ声を伴って頻繁に眺めることが出来るだろう。
一大ページェントの幕引きはおなじみのカワセミ。
今まで見たことも無い睡蓮フィールドに突き出た素晴らしいポストに 止まり魚探し。杭が低くて魚が見えにくいのか時々杭の上でホバリングすること 3回も。まさかホバリングするとは思っていなかったので、その素晴らしさをカメラで 追えなかったのは真に残念なり。
次回が期待できるかどうか分からないが、その杭に万一止まったら「学習したホバリング」を 忘れずにカメラを構えたい。
未だ駄文を書きたいが1日掲載が遅れてしまったので これで幕引き。完!!
今日の野鳥:
カワセミ、アオゲラ、キビタキ、メジロ、コゲラ、ヒヨドリ、カワウ、カルガモ、オナガガモ、シジュウカラ、カラス、スズメ