一昨日は埼玉の5箇所を回ってみた。と言うことはほとんど何処も出物が無かったという証拠でもある。
5箇所目でカワセミを撮った程度、ルリビタキは撮り仲間の写真を見せ付けられただけ。きれいに撮れていた。
そのストレスを和らげるべく良い天気だったので今日は清瀬の公園へ出掛けた。習慣と言うか、病気と言うか、
逃避と言うか、兎に角「鳥見撮り録り」を楽しく続けている。 川沿いに先ずは調整池の裏の池
に前方を注意しながら行ってみると赤橙色が飛んだのが見えた。ひょっとするとジョウビタキのオスだろうと
目立たないように三脚を一番低くしてカメラをセット。背後、横にも注意を払いながら待つことしばし。背後から「ヒィ、ヒィ」
の声がして次第に近づいて来た。メスを確認したのは左手ほんの2mのところ。近過ぎてどうにもならず
メスとオス(管理人)で睨めっこをする羽目に。オスもサービスしてくれたがAF(オートホーカス)
が僅かにずれていてPCで確認すると僅かにボケだった。
久しぶりのキジ♂
次のロケに行くと一人のカメラマンが木の上にカメラを向けていた。「何か出ますか?」
と聞いてみると、これこれしかじかと・・「キジもあそこに居ましたよ」と。
このところキジには全くお目に掛かっていない。久しぶりに聞く名前。指し示してくれた
辺りで待つことにした。話の通りにブッシュの中にたたずむキジを発見。
待つほどに悪人では無いとみたか割合近くに来てくれた。、虹の7色どころか
更に多色で何とも見ごたえがする鳥で、好きな鳥の一種である。
ジョウビタキ♀
更に青い鳥を求めて右往左往する内にジョウビタキの♀を発見。今シーズンも
頻繁に見られるようになって来た。
2m近くに来てくれた個体とは違うのだろう、なかなか近づかせてもらえないので
太い木々の隙間から撮ってみた。方々で確認出来たので恐らく4,5羽程度は
居ついているようだ。
遥か遠くのチョウゲンボウ
青空をバックに飛んでいたのはチョウゲンボウ。飛翔はなかなか撮れないこのカメラを向けながら
シャッターを切っていると遥か遠くの木の天辺に止まった。このフィールドで木に止まったところを見るのは
お初。1800mm相当で撮ってみた。せめて飛び出しでもと思いながら半押しで待っていたがなかなか飛ばず
半押しを止めたら直ぐに飛び出した。残念!
オナガ・・暖かだったので水浴もしていた
オナガもここの常連さんで楽しませてもらっている。鳥撮りも冬支度の衣服だけに今日は汗をかくほど。
オナガも暑いのか頻繁に水浴びを繰り返していた。
オナガの黒い顔の中に黒い瞳を浮き上がらせるのはなかなか難しい。瞳が太陽で光らないと目は浮いてこないからだ。
目が光った写真を撮るのが難しい鳥の一種である。
幸運なことにカシラダカもメモリーに収めた。家までは40分ほど掛かる。出遅れたかとかっ飛ばし
たらスベリコミセーフ。TV番組は4時から始まる。
カシラダカをヒット
今日の野鳥: アカハラ、ジョウビタキ、カワセミ、ツグミ、アオサギ、チョウゲンボウ、
メジロ、ヒヨドリ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、キジ、カシラダカ、
アオジ、カルガモ、オナガガモ、マガモ、カイツブリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス
|