NO.705-2
ホオアカ・アカモズ
・・2014.6.16-17・・
ノビタキがみられるポイントでは大方ホオアカも見られたが 警戒心が強いのか離れての撮影を余儀なくされた。ちょっと近づこうとすると 直ぐに飛ばれてしまうからだ。
ホオアカは名前が示す通り頬に赤い班があり、喉に黒いぎざぎざの縞、胸にこげ茶色の 縞が横に走っているのが特徴、その他はホオジロに似ている。
ホオアカもすばらしい喉を披露してくれるが、今回は証拠になるさえずりだけを貼り付けることに。
今回のプチ遠征で最初に出会ったのは「アカモズ」だったが掲載は最後になった、 どんなモズなのか?しっかりトリミングしてみてもらいます。 場所に寄りきりでアカモズは渡り鳥であったり、留鳥であったり、標鳥であったり。
ホオアカ

その2・・レンゲツツジに止り歌うホオアカ

その3

その4

レンゲツツジ

今回の遠征で一番先に出会ったのがアカモズ、当地では夏鳥、最後に登場してもらうことにした。
アカモズ・・その1

その2

その3

今日の野鳥:
ホオアカ、ノビタキ、ウグイス、キジ、カッコウ、ホトトギス、トビ、ヒバリ、スズメ、カラス、(鹿)