何時も中央道を突っ走る
のも味気ないし紅葉が良いのではと期待しながら
中央道を八王子で下りて津久井湖、道志村経由で山中湖へ。
実はこのルートの方が早いし安上がりだろうと思ったがのだが大間違いで
時間は余計食ったように思う。 先ずはパノラマ台へ行ってみると駐車場は満杯ちかいほどのカメラマンの数。 今まで見た中で一番の富士山と山中湖の すばらしい自然の造型に感激しながら場所を変え構図を変えてカメラに収める。 ついでと思い静岡県境の三国峠まで行ってみたが登山入口とあるだけで Uターンして目的の「大洞の水場」へ移動。先客が2名。先ずは小声で仁義を切る「こんにちは」 だけでは無く、ついでに「何か出ましたか?」・・これが大事! アトリとミソサザイが出た模様。セットしてつかの間ヤマガラが続いてアトリが。 今日はついていると思っているところに今度はミソサザイがお出まし、ところが動きが早く 色が岩とよく似ていて分かりにくくカメラで追うのがなかなか難しかったが何とか 一枚だけものにする。先人はデジスコを使っていて「撮れました?」と聞いたところ 「だめでした」とのこと。そうだろう、そうだろう。デジスコであれが撮れるわけが無いよ!なんて。 「何とか撮れましたよ」と言ってこのカメラセットの使い良さをひとくさり。これが結構な楽しみにも なってきた。HI. 背後に足音。見ればサンダル履き、赤いウエアでカメラの代わりにレジブクロ持参のご仁。 しきりに何やら様子を覗っている感じ。人を見たら泥棒と思えということでちょっと心する。 野鳥のかなりの専門家らしくしばらくして話しかけてきた。何故当管理人が餌食になったのかと言うと 先人二人は腰掛に座っていて管理人は腰掛を忘れて立っていたので話しかけやすかったのだろう。 何となく落ち着かない様子。 そうこうしているうちに「僕が撮った写真で新聞に載りました」と 言って切抜きを見せた。「すごいですね。プロですね」と言ったとたん、袋から分厚い 立派な本を取り出し「これは私が撮ったものです」と。「すごいですね。またどれもこれも綺麗 ですね。やっぱりプロですね」と賞賛。確か「石川・・」と「4500円」とあった。 そうか々、これで分かった。売りつけるタイミングを図っていたのだと。 ご本人曰く「4500円では安ですよね。ここでも結構買ってもらいました・・。」。確かに管理人も なかなかと思ったので「これはすばらしい。こんな写真を 何時かはものにしたいですね。すばらしいものをありがとうございます。」とお礼を言って 本を返したところ、ここは貧乏人の集まりで用無しと思ったか直ぐに現場を立ち去った。 次に何処へ行ったのか?帰ってからインターネットで調べてみると東京邦鳥会副会長と なっているがほんとにこの人が本人なのかどうか? 趣味的な本はその道の人しか買わないことを考えると売り場として「なるほど」とも思えなくも無いが、 写真を撮る人、とりわけ鳥撮り人はすばらしい写真を見るのも楽しいが、それよりも 撮るのが楽しいわけで管理人は他人の写真を金まで出して買おうとは思わない。 多分金持ちで気のいいカメラマンが、かの野鳥本を買ったのではなかろうか。 やり方は「羽毛布団」の販売とよく似ている。先ずは野鳥の話を出来るだけして 多少なりとも仲良くなるところなど・・それで次に・・というわけ。 その後、何にも出ないので諦めて退散。 本日の野鳥:シジュウカラ、ヤマガラ、ミソサザイ、アトリ
写真は左上からアトリ、見えにくいミソサザイ
|