カワセミについて
カワセミは漢字で「翡翠」と書きます。
ご存知の宝石のヒスイ(翡翠)そのもので、「翡」がオス、「翠」がメスです。また「川蝉」
ともか書きますが、その訳は幼鳥が「ジャジャジャ」とセミのように鳴くことから
付けられたと言われています。
オスは上下の口ばしが黒、口ばしの下が赤いのがメスです。因みに英語では魚取りの名人
と言うことで
”Kingfisher"と言われています。
羽はエメラルドグリーンに輝き あまりの美しさゆえに別名「飛ぶ宝石」「清流の宝石」「川辺の宝石」
などと崇められており、体長の三分の一ほどもある長いくちばしと魚をさがす鋭い眼光が>特徴です。
主食はウグイ、くちぼそ、どじょう、川えび、小さいザリガニなどの小魚類を食べます。
大きさ:すずめ大、体重:30g程度、寿命:2年程度で繁殖期は2月後半から5月頃までです。
この時期は
求愛行動(給餌、交尾その他の特徴ある動き)や子供の巣立ちの様子が見られ、通年で一番の
シャッターチャンスです。
年明の1月5日にはNHK TV番組「不思議大自然」で世界一美しいといわれるオーストラリア
に住む「ルリミツユビカワセミ」の生態を一時間にわたって鑑賞しました。今年は「カワセミ」の年
になるような予感を感じました。
シーズンもたけなわですがなかなか本丸に出掛けられませんが、
飛びもの、2羽ものなどの珍しい写真を載せますのでご期待下さい。
写真をクリックすると大きくなります。
|